So Cool 般若心経!!
以前から、仏教について学んでみたいと思っていた。
結婚する前は、法事でお経を聞くと確か「般若波羅蜜多~」という般若心経だったが、宗派についてはよくわからない(父と母があーだこーだ説明するので覚えられないまま今に至る)
そして、結婚してから夫の祖母が亡くなった時、何かの法事のときに効くお経が、「南無阿弥陀仏」と言っているのを聞いて、”あれ、違うお経だ”ということに気づいた。
「結婚すると夫側の実家の宗派になるからねぇ」なんていう話を聞くけれど、わたしゃ嫁には行ったけど、夫の実家の宗派に入ったつもりはないわけです。選択制夫婦別姓もそうだけど、宗派とかも変な風習だと思う。
夫のトニーも私もそんなに敬虔な仏教徒ではない、トニーなんぞほぼ無宗教。
でも、私は思う。人はいつか必ず死ぬ、その時お葬式をすればお経があげられる。その時に、はい、この方はご結婚したおうちが〇〇宗だから、このお経ね、って勝手に決められるのは嫌。もちろん、わたしはクリスチャンではないから、キリスト教的なお葬式も御免こうむりたい。でも、危篤のときは、カッチーニのアヴェ・マリアを聴きながら、人生の走馬灯をよぎらせたいとも思ってこれはちゃんと家族にも言っておかなきゃ、とは思っている。それはそうと、だからわたしは、自分のお気に入りのお経というのを見つけたいと思って、そこから仏教に関心を持つようになった。
それで、そんな死ぬとき、なんていう話はしていないけど、父が何かと博学なので、さりげなく「仏教のお経について知りたい」と言ったら、実は、父は仏教の研究をずっとしていたらしく、この本を読むといい、仏教聖典が一番わかりやすい、などなど、教えてくれ始めたのだが・・・
you tubeに「テクノ法要、こんなのもあるぞ、どうだ?」と教えてくれたのを観て、私はそのあまりのカッコよさに心奪われてしまった。
般若心経 cho ver. [テクノ法要 Remix.2019] live / 薬師寺寛邦(キッサコ) × 朝倉行宣(テクノ法要)
息子とそろって、この薬師寺寛邦キッサコの般若心経に夢中になっている。
アマゾンミュージックでダウンロードし、仕事中、家事中、頭がオーバーヒート気味で瞑想したいとき、聴いている。
キッサコの般若心経がすごく心地よい。
私のお気に入りのお経は、般若心経なんだ、それが最近わたしのひとつのchoiceになりそう。
仏教の宗派の違いについてはやっぱり学んでおきたいので、課題本としてリストアップ中。
日々学ぶ。